2015/05/31

情報の海に溺れる寸前か?

がんに特化したデータ分析を行う機会は以前ほど多くはないのだが、たまに依頼を受けることがある。先日いくつかブログに書いた地域差の話は、がんでも議論を展開することができる。こういった単純な地域差だけを見るならば、学術的な背景にフォーカスする必要はほとんどなく、物理的なアクセス・人の移動を細かく見ることの方が大事だ。

とは言え、学術的ことや最新の治療内容を把握したいと思うこともある。そんなときインターネットでちょっと調べたくらいでは、なかなか効率良く情報を把握することはできない。そういった観点で、ASCOの内容をざっと眺めておくのは効率が良いと思っている。

ASCO Annual Meeting

ニュースを見ていたら、下のような記事が出ていた。


以下、記事から引用
CancerLinQ to Leverage the Power of SAP HANA® 
SAP HANA has already been adopted by thousands of institutions, including global health and medical organizations. For example, SAP has teamed with the National Center for Tumor Diseases in Heidelberg, Germany, to use real-time data analytics to help accelerate cancer research and improve clinical trial matching. In Japan, SAP has teamed with Mitsui Knowledge Industry Co., Ltd, to reduce the time it takes for patient-specific genomic analysis for cancer diagnosis from 30 days to 20 minutes. 
(SAP HANAはすでにグローバルヘルス関連機関や医療機関を含む千以上の機関に導入されている。例えば、SAPはドイツ・ハイデルベルグの国立腫瘍疾患センターと手を組み、がん研究の推進と治験の改善を手助けすべくリアルタイムデータ分析を利用してもらっている。日本では、SAPは三井情報を手を組み、がん診断の遺伝子情報解析にかかる時間を30日から20分に短縮している)
引用以上(日本語は弊社意訳)。

三井情報とSAPで遺伝子解析と言えば、おそらく京大のオンコプライムのことだろうか。
京都大学医学部附属病院 | がん 遺伝子解析 OncoPrime

海外の記事を読んでいて、突然日本の話が出てきたときに、それが自分の知らないことだったりすると、ちょっと情けない気持ちになる。(情報に溺れない程度に適度に勉強することが肝心だろう。)もう少し精進せねば・・・。

2015/05/30

地域差を可視化する(Part.3 関節リウマチ 地域差は100倍以上)

先週、2回、狭心症カテーテル検査と大腿骨頚部骨折について、地域差があることを紹介してきた。

地域差を可視化する(Part.1 狭心症カテーテル検査)
地域差を可視化する(Part.2 大腿骨頚部骨折)

3回目の今回は、関節リウマチについて紹介したい。前回まで同様、都道府県別の65歳以上人口に対する入院症例数を比較している。関節リウマチの手術なしでの入院、すなわち、大半がインフリキシマブやエタネルセプト、アダリムマブ等の生物学的製剤の投与目的入院と見て良いだろう。



宮崎、鹿児島が突出している。一方で、岩手、青森はほとんど見られない。寒い地域ではリウマチが少ないと考えられなくもないが、北海道は上位にいる。

最低の青森と最高の宮崎を比較すると、差は100倍以上開いている。DPCデータだけで比較しているとは言え、大きな格差があるのは間違いないだろう。

地域医療構想の中で、療養病床の入院受療率の差異がクローズアップされている。これらは各都道府県・二次医療圏単位で、取り組み等を検討していくことになるだろう。一方、この3回の記事で紹介したような急性期病院における疾患別の入院受療率の差異についても、本来であれば、比較検証されるべきだろう。受療率が高い地域では外来で診療・治療できるものを過度に入院させているということはないのか、逆に受療率が低い地域では、診療体制が整っていないことはないのか、いずれにしても課題が見えてくる可能性があるだろう。


余談だが、今晩、NHKの下記番組、テーマが関節リウマチとのこと。ご覧になってはいかがだろうか。

チョイス@病気になったとき

(3回の連載、終了)

2015/05/29

ClinGen — The Clinical Genome Resource — NEJM

遺伝子関連では、ちょうど一昨日、NEJMにレポートが出てた。



ClinGen — The Clinical Genome Resource — NEJM





ClinGen、ClinVarのリンクはこちら。





遺伝子情報をブラックボックス化させてはいけない

先週聴いてきた話。


BRCA1/2遺伝子の変異といったところで、あまりピンと来ないかもしれないが、アンジェリーナ・ジョリーが・・・・と言えば、多くの人は聞いたことがあるに違いない。

アンジェリーナ・ジョリー、がん予防で両乳房切除―専門家の見方は - WSJ

このニュースのあと、いくつかの病院でも、相談・問い合わせがあったと聞いた。

Free the Dataのウェブサイトには、次のように書いてある。
Genetic information is more valuable when shared.Genes contain important information about your health and disease.
Changes, called mutations, in BRCA1 and BRCA2 greatly increase the risk of hereditary breast and ovarian cancer. Sharing these mutations helps clinicians improve patient care and helps researchers advance our understanding of hereditary breast and ovarian cancer.
Mutations should not be ‘trade secrets’ - join us and Free the Data!
以下意訳
遺伝子情報は共有することでより価値が増します
遺伝子にはあなたの健康と疾患に関する重要な情報が含まれています。BRCA1とBRCA2遺伝子におけるミューテーション(変異)と呼ばれる変化は、遺伝性の乳がん・卵巣がんのリスクがとても高くなります。これらの変異の情報を共有することは医療者の助けになり、治療方法の改善に繋がり、遺伝性乳がん・卵巣がんの理解を深める研究者の助けになります。
変異情報は『秘密の商い』にすべきではありません。ぜひFree the Data!に参加しませんか
遺伝子情報を商業化させない≒過度に不安を煽ったりすることで、不要な治療を進めたり、健康食品や器具を販売したり、市民の害につながる可能性も否定できない。それだけに、オープンな情報として、なるべくシェアしていこうという考え方は非常に重要だろう。

理念や内容については冒頭に紹介したウェブサイトをぜひ見て欲しい。

また、遺伝子情報については、23andMeなど別の話題もあるので、また別の機会に書こうと思う。

2015/05/27

日経MJ 2015/4/10 「健康守るニーズ強く――薬局に東洋医学の専門家(米国流通現場を追う)」

先日、西洋医学と東洋医学・代替医療を組み合わせたPHAMACA(ファーマカ)というドラッグストアを紹介した。

今回はPHARMACAに行くのが目的のひとつ?? - 医療、福祉に貢献するために

自分のオンライン上のカレンダーにスケジュール登録されたものの、なぜ登録したか、すっかり忘れてしまっていた。何か新聞か雑誌で読んだ気がすると思って調べたら、日経MJの4/10の記事だった。

記事の見出しには「薬局に東洋医学の専門家」と書いてあったが、自分が行った時は、東洋医学の印象はあまりなかった。ハーブやアロマ、ホメオパシーが特徴的で、サプリメントコーナーの充実ぶりは印象に残った。PHAMACAオリジナルブランドのサプリメントも数多く並んでいた。

気になる人は『PHAMACA / ファーマカ』で検索したり、日経MJの記事を読むとよいだろう。

2015/05/26

『おらが町にも病院を』は世界共通なのか??

病院ランキングには賛否あると思うが、積極的な情報開示をしているUS Newsの姿勢は見習うべきところが多い。

先日発表されたニュース、非常に興味深い。

Risks Are High at Low-Volume Hospitals - US News
The absence of firmer measures carries consequences, says Dr. Robert Wachter, author of "The Digital Doctor: Hope, Hype and Harm at the Dawn of Medicine's Computer Age" and chief of medical service and chief of the division of hospital medicine at UCSF Medical Center in San Francisco. "In the U.S., we've traditionally propped up [low-volume] hospitals because we've felt that every city that wants a hospital should have one. These [U.S. News] data indicate that this isn't a benign choice."  ("The Digital Doctor: Hope, Hype and Harm at the Dawn of Medicine's Computer Age"の著者でサンフランシスコのUCSFメディカルセンターの病院部門長でもあるロバートワッチャー医師は、『アメリカでは、すべての街に病院が1つあるべきと皆が望んできたために症例数の少ない病院を伝統的に支えてきてしまったが、これらのUS Newsのデータは、これが良い選択ではないことを示している』と述べている)

おらが町にも病院を、という考え方はアメリカも同じだったのか・・・。

先週土曜、散歩がてら通りがかったUCSF Medical Center at Mission Bay

関連する論文等、社内向けのメモだが、よろしければどうぞ→ 病院・医療者の集約化は質の向上に貢献する(社内メモ)

2015/05/25

COPD、最初の処方は無料だよ

ANOROのCM

テレビを見ていて、えっ!?となった。『最初の処方は無料だよ』ってマジか??


サイトに行けって、CMで言ってたから、見てみた。

ANORO® ELLIPTA® (umeclidinium 62.5 mcg and vilanterol 25 mcg inhalation powder)

本当にキャンペーンをしている。初回の処方は無料以外にも、条件が当てはまる人には1年間無料キャンペーンもしていた。

ところが変われば、何とやら、だ。


ANOROの販売をしているGSK。下記の動画、参考までに。

2015/05/24

今回はPHARMACAに行くのが目的のひとつ??


今回、スケジュールに組み込まれていたPHARMACA。なぜ組み込んだか覚えていない・・・

Natural Health & Wellness Products | Pharmaca Integrative Pharmacy

PHARMACAについて、詳細を知りたければこちらを。 → About Pharmaca Natural Health Pharmacy

要は、これまでのドラッグストア・薬局のような西洋医療に偏ったものではなく、代替医療のようなものも積極的に取り入れているところだ。個人的には??なレメディなども置いている。

(レメディの原材料、「ショ糖・乳糖」って、あめ玉だよな→ Pharmaca Arnica montana 30C 80 pellets | Pharmaca )

アレルギー関連の薬が充実

アロマ、ハーブ、レメディ等のいわゆる薬でないものが豊富

普通の薬も置いている。それだけを買っていく人もいた

余談だが、なぜかセクシャルなコーナーが非常に充実
余談だが、店の雰囲気は「好きな人には好き」であろう、オシャレなつくりだった。

2015/05/23

食事・買い物のついでに病院へ

Redwood City Medical Center - Services and Locations - Kaiser Permanente
Redwood Cityにあるカイザーパーマネンテの病院。新しくなった建物は非常にきれい。

隣の古い病院建物はカイザーパーマネンテのオフィスとして使うようだ
周辺には関連施設がたくさんある。小児病院は建設中

この病院、非常にきれいなのだが、先日書いた下記の記事で、感染症の発生率が標準以下と指摘され、診療報酬の減額措置を受けている。

ウェブサイトで見るならグラフィカルな方がいい - 医療、福祉に貢献するために

先日の記事の地図で見ると、サンフランシスコ周辺ではあまりない悪い方から3番目の施設である緑色の点になっている。
See which hospitals earned worst scores for hospital-acquired infections (list, map) | Healthcare IT News

地域差を可視化する(Part.2 大腿骨頚部骨折)

前回、心臓カテーテル検査入院について、地域差を見た。

前回記事はこちら→地域差を可視化する(Part.1 狭心症カテーテル検査)

今回は大腿骨頚部骨折について、手術入院症例数を比較してみた。

沖縄が圧倒的な1位だ。いくら沖縄に頚部骨折の手術がうまい有名病院が数多くあろうとも、わざわざ他都道府県から海を越えて沖縄まで行く人が大勢いるとは考えにくい(もちろん、海を越えて行く人が少数ながらもいることは事実であり、自分も知っている)

前回同様、非DPC病院で非常に多くの手術をしているところもあるため、これだけでは言い切れないが、間違いなく地域差はある。このような地域差は、厚労省の統計資料「患者調査」を見ていても分かることだが、DPCデータでは疾患・手術を絞り込み比較することができる。

膝関節の人工骨頭置換術では、さらに差異が広がる。


沖縄は極端に多く、島根は極端に少ない。30倍以上の開きになってしまう。でも2位の山形と下から2位の岩手でも6倍弱の開きだ。地域差があることは間違いない。

なお、医療は『医療費が少ないほど良い』とも言えない。医療費が多いところは『充実している』と受け止めることも可能だ。逆に医療費が少ないところは、何かしら制約が生じている可能性もある。格差の解消は大事だが、少ない方に合わせるのではなく、どのような水準に持っていくか、十分な議論が必要であることを常に意識しなければならない。(続く)

2015/05/22

かかりつけ薬局制度、診療報酬で誘導するなら、ここを上げ、ここを下げるべき

次の診療報酬改定に向けた議論が本格化する前に、今年は外野がとても騒がしい。薬局に関しては、病院敷地内への調剤薬局設置や、残薬問題など、これまでグレーゾーンであったり、取り組んでいたとしても報酬面で評価されなかったりしたことに、フォーカスがあたっている。

かかりつけ薬局の話は、塩崎大臣が言及したことから、改定でスルーすることはできない。

そこで、診療報酬で誘導するのであれば、どこの点数を上げ、どこの点数を下げれば、『患者が動くのか』、考えてみよう。スライドを見て欲しい。


つまり、かかりつけ以外に行ったら、患者負担は非常に高額になり、こられた薬局も管理の手間が余分にかかるようにしてはどうだろうか。

もう、お薬手帳を薬局でみせて管理してもらうなんてことは廃止でよい(手帳自体は医療機関で見せる等の意味があるので否定しない)。

そして、かかりつけ薬局の報酬は包括にすべきだ。頻度高く患者が来ても、あまり診療報酬がもらえず、また、技術料も包括にすれば、残薬管理にだって本腰を入れて良いかもしれない。(一包化とかは加算で・・・)

院内処方・院外処方のケースも考えよう。今までどおり、院内処方はしても良いが、そこをかかりつけ薬局としていない患者は、高額な費用負担が発生する。いくら院内で便利だからといっても、あまりに高額なら、かかりつけ薬局に行くだろう。また、病院の院内処方をかかりつけ薬局にした場合は、逆に、街の薬局に行くと高額になってしまう。(処方せんを持って、病院で処方してもらえるようにするかどうかの議論は残る)

いかがだろうか。ちょっとのことでは、患者の行動は変わらない。ジェネリックがいい例だ。1回数百円の差異なら高くてもいいよ、という声はちっとも珍しくない。この案だって、中途半端な診療報酬の上げ下げでは駄目だ。極端なまでにメリハリをつけるべきだろう。

かかりつけの理念を考えれば、処方せんの枚数の多さを競ってはいけない。診ている患者の数・家族の数を競うべきだ。

地域差を可視化する(Part.1 狭心症カテーテル検査)

最近、医療費の地域差が話題となることが増えてきた。それ自体は悪くないし、適正な医療費のコントロールがなされることで、より重要な目的のために医療資源を使うことができるはずだ。

以前、医療費の地域差はベッド数に依存していることを紹介した。

医療費格差の解明にビッグデータは要らない - 医療、福祉に貢献するために

これは、地域医療構想の中でも大きなテーマとなっている。

今回はもう少し細かな疾患・治療単位での地域差にフォーカスをあて、考えてみたい。基となるデータは、2014年10月時点の都道府県別人口と、2013年度のDPC公開データだ。

日本は国民皆保険制度であり、北海道で受けられる医療と、沖縄で受けられる医療の内容が大きく異なったり、その費用に差異があったりしない。(ただし、非常に特殊な疾患や治療方法であれば、その限りでない) 今回、心臓カテーテル検査、大腿骨頚部骨折の手術、関節リウマチ(手術以外)の入院症例数を都道府県別に比較してみた。

まず今回は心臓カテーテル検査について、65歳以上人口1万人あたりの入院件数を都道府県で比較した見た。その結果がこれだ。

全国最高の沖縄と、最低の新潟の間には4.6倍もの開きがある。年10件未満の病院、DPCデータ未提出病院の件数が考慮されていない、外来での実施が考慮されていない等の事情があるため、これだけで全てを説明できるわけではないが、都道府県間に差異があることは間違いないだろう。

上位の都道府県を見ていると、循環器系の有名な病院が思い浮かんだりもする。やり過ぎとまでは言わないが、地域差が生じている理由は明らかにしていくべきだろう。(続く)


2015/05/21

院外処方は待ち時間が少ない・・・わけではないのは日本以外でも

飲み物を買いに寄ったCVS Pharmacy、夕方の6時くらいだったと思うが、処方薬の受け取りに人が並んでいた。院外処方にしたら、並ばないというわけではないのはどの国も似たような話だろうか・・・。

ちなみに、日本では院内処方で待たされるという話をよく聞いたが、それは院内・院外の問題ではなく、単に病院の薬剤師が少なかっただけだろう。

2015/05/20

薬剤師の能力を活かす”ポテンシャル”の可視化

先日、ちょっとまじめに院内処方・院外処方、門前薬局・門内薬局・院内薬局について書いた。

比較検討すべきは、『病院の薬剤部門の院内処方』と『病院内テナントの薬局の院外処方』 - 医療、福祉に貢献するために

その話題に関連して、弊社近隣の調剤薬局における年間の処方せん枚数を調べてもらっていた。調べられた中で最も多い薬局で年6万枚。1ヶ月5,000枚。1日200枚前後といったところだろう。東京であれば、下記サイトで調べることができる。

東京都医療機関案内サービス“ひまわり”|東京都内の医療機関をさがせます。

例えば、杏林大学医学部付属病院の付近で調べると、下記のように表示される。
杏林大学医学部付属病院付近の薬局(画像をクリックで拡大)
表示された8件の薬局について、延べ患者数(≒処方せん枚数)と薬剤師数を表にしてみた。

番号
薬局名
延べ患者数
実数)
薬剤師数
1
ミネ薬局 新川店
80,174
10
2
薬局くだわら 本店
24,155
6
3
薬樹薬局 三鷹
12,648
2
4
めぐみ薬局
11,273
3
5
薬局くだわら 新川店
50,208
10
6
三鷹グリーン薬局
44,437
7
7
クオール薬局 新川店
17,177
4
8
薬局くだわら 仙川公園店
12,803
4
合計
252,875
46
(出所:東京都医療機関案内サービス“ひまわり” 表の番号は上記地図の番号と一致)


8件で合計25万枚。薬剤師の数は46人にもなった。ほとんどが門前薬局として機能していると考えると、仮に病院敷地内に新たな調剤薬局ができたり、院内処方に切り替えたりしたら、これらの薬局は壊滅的なダメージを受けることになるだろう。

・・・といった非生産的なことを考えるよりも、46人で、大学病院の薬剤部門に移って、チーム医療・院内処方に切り替えた場合、医療の質の向上がどの程度期待できるか議論したら、面白いのではないだろうか。

余談だが、延べ患者数の多いところは、大学病院の患者動線に対し、相対的に『いいポジション』をとっている。言うまでもないが、立地で勝負が決まってしまい、純粋な質での競争ではない。

2015/05/19

病院・医療者の集約化は質の向上に貢献する(社内メモ)

社内向けメモ。Volume-Outcomeの関係性。


■変形性脊椎症の手術において、症例の多い病院・術者は合併症の発生率が低かった
Complication Rates are Reduced for Revision Adult Spine Deformity Surgery Among High Volume Hospitals and Surgeons - The Spine Journal

■脳腫瘍(原発性テント上腫瘍)の手術において、症例の多い病院・術者は死亡率・合併症の発生率が低かった
Surgery for primary supratentorial brain tumors in the United States, 2000-2009: effect of provider and hospital caseload on complication r
ates. - PubMed - NCBI

■大腸ESDにおいて、症例数の多い病院は術後出血・穿孔が少なかった
Hospital volume and the occurrence of bleeding and perforation after colorectal endoscopic submucosal dissection: analysis of a national administra... - PubMed - NCBI

※日本のDPCデータによる検証論文

■症例集約化の質向上に関するシステマティックレビュー 特に術後のアウトカムの差が大きい
The volume-outcome relationship in critical care: a systematic review and meta-analysis. - PubMed - NCBI

2015/5/19 23:00追記
■若年層での側弯症手術において、症例数の多い病院は、周術期合併症が少なかった
Greater operative volume is associated with lower complication rates in adolescent spinal deformity surgery. - PubMed - NCBI

2015/5/26 10:00追記
■症例数の少ない病院はリスクが高い
Risks Are High at Low-Volume Hospitals - US News

2015/7/22 追記
■なぜ病院は”カウボーイ外科医(荒っぽい外科医、やっつけ仕事をする外科医、くらいの意味か)”を取り締まろうとしないのか
‘Cowboy Surgeons’: Why Hospitals Are Cracking Down on Them
2015/7/28 追記 ■
Hospital Volume and Operative Mortality in the Modern Era : Annals of Surgery